中川晋一、医師、博士(医学)
独立行政法人情報通信研究機構情報通信部門 主任研究員
国立大学法人北陸先端科学技術大学院大学情報科学科超高速網構築学講座 客員助教授
専門分野
情報疫学、インターネット応用技術、インターネット伝送品質計測、ネットワークテストベッド応用
略歴
1961年生まれ、滋賀県大津市出身。1988年滋賀医科大学医学部卒、1988-1990 財団法人ヴォーリズ記念病院内科医師、1996年京都大学大学院医学研究科終了。1996年国立がんセンター研究所がん情報研究部研究員、1998郵政省通信総合研究所主任研究官、1999年第1研究チームリーダ、2001-2002独立行政法人通信総合研究所情報通信部門次世代インターネットグループリーダ、2002年7月より現職(2004年より情報通信研究機構)、北陸先端科学技術大学院大学客員助教授(2000.4-)、APIIテクノロジーセンター長(2000-2002)、情報処理学会誌編集委員(1997-1999),通信放送機構GENESISプロジェクトサブリーダ(2000-2002)、通信放送機構JGNネットワーク運営部会員(1999-2004)
著書
IPv6ネットワーク構築ガイド(監修 中川晋一、土池政司
著、2002年、日刊工業新聞社)
エキスパート管理栄養士養成シリーズ 公衆衛生学(木村美恵子、徳留信寛、園藤吟史編集、化学同人社 2004:分担 第6章:情報社会におけるコミュニケーション、2004, 10. 10日発行)
Principles and
Practice of Clinical Research (NIH 臨床研究の基本と実際、井村裕夫監修、竹内正弘、藤原康弘、渡辺亨監訳、pp345-368,
chapter 22, Tele-medicine, 佐瀬一洋、中川晋一共訳, 丸善, 2004, 3. 31発行)
論文等
学位論文:Development
of the Internet-Based Total Health Care Management System using Electronic Mail
(インターネットを基盤とし電子メイルを用いた包括的健康管理システムの開発):1996年(平成8年)、京都大学大学院医学研究科
1. 木村美恵子、松本晶博、高岡篤、原田夏樹、中川晋一、糸川嘉則他、タイ国東北地区住民の血中無機質レベル 微量栄養素研究,
vol 3, pp 185-194,1986
2. 佐田文宏、木村美恵子、中川晋一、松本晶博、前田行治、内田康和、永井清久、糸川嘉則、滋賀県農村成人女性の血中無機質レベルと摂取量
微量栄養素研究, vol 3, pp 195-202, 1986
3. M.Kimura, S.Nakagawa, M.Matsumoto, N.Saito, Y.Itokawa, Correlation
between blood magnesium and blood calcium, iron or thiamin levels -A survey
study in Thailand- 5th
international symposium on
magnesium, August 1988,
4.
5. 中川晋一、木村美恵子、松本晶博、永井清久、佐田文宏、奥田尚司、糸川嘉則、農村中年婦人の食生活と健康状態
-特にミネラルとの関連について- 微量栄養素研究, vol 8, pp 29-36, 1992
6. 中川晋一、木村美恵子、佐田文宏、松本晶博、永井清久、糸川嘉則、中年女性の貧血と銅摂取量 Biomedical Research on Trace Elements,
Vol.4(2), pp 69-70,1993
7. 森田明美、木村美恵子、中川晋一、恒松徳五郎、糸川嘉則、離島住民の免疫グロブリン濃度と血液生化学検査値
日本衛生学雑誌, vol(48) 5, pp 992-999, 1993
8. Nakagawa Shin-ichi, Kimura M., Itokawa Y., Kasahara Y., Sato T.,
Kimura I. Development of a network model for the total health care management
on multi vender environment. The 5th IEEE Multimedia'94 Proceedings, pp
9. 中川晋一、木村美恵子、横井克彦、糸川嘉則、笠原禎也、佐藤亨、木村磐根、電子メイルを用いた遠隔地分散型健康管理データベースマネジメントシステムの開発、The
21th JUS UNIX Symposium Proceedings,pp5-15, 1993
10. 中川晋一、木村美恵子、山本憲、張弘富、坂本達則、笠原禎也、佐藤亨、木村磐根、包括的健康管理のためのインターネット環境の活用
The 23th JUS UNIX Symposium Proceedings,pp18-25, 1994
11. 中川晋一、中川生一、梶浦康夫、山岡克式、櫻川貴志、木村美恵子、中等高等教育領域におけるインターネットの活用
The 24th JUS UNIX Symposium Proceedings, pp 36-43, 1994
12.
13. 大川洋平、中村正弘、中川晋一他、医学系ネットニュースグループ「JPMED] 第15回医療情報学連合大会論文集
pp713-714 1995
14. Nakagawa Shin-ichi, Kimura M., Itokawa Y.,Sato T.,Kasahara Y.,
15. Nakagawa S., Kimura M., Sata F.,
Matsumoto A., Nagai K., Itokawa Y.,
Two Types of Nutritional anemia
detected by statistical analysis in Japanese middle aged women. The 13th
Scientific Meeting of Intenational Epidemiological
Association, 1993
16.
17. S. Nakagawa, M. Kimura, A.
Matsumoto, K. Nagai, F. Sata and Y. Itokawa , Survey of nutritional and health status of the
middle aged women in rural area of
18. S. Nakagawa, M. Kimura, T.Takeda, Y.Itokawa, Y. Kasahara, T. Sato,
19. 中川晋一、本庄利守、岡村耕二、山岡克式、石川光一、小山博史、大野浩之、山口直人、病院内ネットワークにおける携帯型端末の実装と性能評価、1997,第4回情報処理学会SIG-Mobile研究会論文集(5)-1-
(5)-6
20. 永田宏、水島洋、中川晋一、携帯型端末における遠隔協調画像作業システムの開発、情処Gr研報MBL,2-9, pp49-54, 1997
21. 中川晋一、石川光一、中山雅哉、佐野晋、高田寛、宮川祥子、酒井淳一、村山宏幸、稲田龍、岡部宣夫、星野浩志、ヒューマンインターベンションとしてのネットワークオペレーションに関する検討、情処Gr研報, Vol97, No.EIP-2,pp41-48, 1997
22. 佐藤敏彦、高橋謙、八幡勝也、中川晋一、Andrzej
Wojtczak、滝澤行雄、関川暁他、公衆衛生領域におけるインターネットの活用、日本公衆衛生雑誌,
44(7), pp518-522, 1997
23. 久保満,戸崎哲也,仁木登,中川晋一,江口研二,金子昌弘,大松広伸,森山紀之,山口直人:Thin
Section CT 画像を用いた肺血管抽出アルゴリズム,信学報告,Vol.97 No.214,pp111-117,7,1997
24. M.Kubo, T.Tozaki, N.Niki, S.Nakagawa, N.Yamaguchi, H.Omatu, K.Eguchi, M.Kaneko, "Bias Field Correction of Chest Thin Section
CT Images", IEEE International Conference on Image Processing, Santa
Barbara, vol.3, pp551-554, 10, 1997.
25. 岡村耕二、中川晋一, Wireless Multimedia端末のQoSに関する考察, 情処研報MBL Vol 97(117),
pp1-6, 1997
26. 中川晋一、永田宏、岡村耕二、石川光一、本庄利守、山岡克式、山口直人、遠隔医療を支援するMobile内視鏡開発のための要素技術の検討、
情処研報 Vol 97(117), pp19-24,1997
27. 本庄利守、中川晋一、大野浩之、長健二朗、データ転送性能評価システムPEERの構築、Internet
Conference'97 Proceedings, pp 79-91,1997
28.
30. 中川晋一、金城芳秀、渡邊昌、山口直人,インターネット利用の全国臓器別がん登録、JACR
MONOGRAPH(3) p36-39,1998
31. 中川晋一、村井純、塩見正、山口直人, 通信とネットワーク-テレカンファレンス・テレラジオロジ−技術、Innervision 13巻8号 p62-67, 1999
32. S.Nakagawa, K.Kuroiwa, F. Kubota, S. Isobe,
F. Takahashi, I. Yoshida and K. Suzuki, Proposal for APII Testbed
Project PhaseII -New Aspect of APII-Testbed Project-, APEC Telecommunications Working Group
19th Meeting, Document TELWG/19/DCSG/19/DCSG.2(0), pp1-19,1999
33. Katsuko Kuroiwa and
34. S. Nakagawa, Y. Kitamura, S. Isobe, APII(JP) Network Testbed
and PII(JP) Telework Project, APII-testbed Forum, Singapore,1998
35. S. Nakagawa, K. Kuroiwa, F. Kubota, Y. Kitamura, S. Isobe
and F. Takahashi, Proposal for‘Information SILK-ROAD’ forming the Global 360 Testbed for Next Generation Internet Research, G8-GIBN
Workshop, Wiena, 1998
36. S. Nakagawa, K. Kuroiwa, F. Kubota and F. Takahashi, CRL and
37. S. Nakagawa, A. Machizawa, F. Kubota and F. Takahashi, Japanese NGI and
Applications - Big Bandwidth Eaters at
38. S.Nakagawa,
S.Isobe, Y.Kitamura, T.Fujii, H.Jiang, H.Oyama and T.Shiomi, Evaluation
of the Network Quality at International ATM testbed -
International Network Demonstration at APEC TELMIN 3 -, IPSJ-Mobile Computing
6(15), 107-113, 1998,
39. S.Nakagawa,
Y. Kitamura, T.Fujii, H.Jiang,
T.Shiomi, J.Ong, R.Seng and S.Isobe, QoS Evaluation Method for Stream Data Transport with ICMP -
An Experiment Networking and Telemedicine Demonstration at APEC TELMIN3 -,
Proceedings of IEEE ICOIN-13,11C-1.1-1.6 1999
40. S. Nakagawa, F.Kubota
and K.Kuroiwa, Harmonization of Acceptable Users
Policies of the Networks IPSJ Symposium Series, Vol
99-7, pp 357-361, 1999
41. Fujinobu TAKAHASHI, Shin-ich NAKAGAWA and Yasuichi
KITAMURA, The Possibility of 4-D Colocation Using The
Next Generation Internet, Pre-Proceedings of Internet Workshop(IWS)99, 1999,
42. 杉浦一徳、中川晋一、小川晃道、中村修、村井純、インターネットにおけるTCP協調型のDV転送技術、信学技報、CS99-143,
CQ99-66, pp19-24, 2000
43. 植月修志、小峯隆宏、町澤朗彦、杉浦一徳、勝本道哲、中川晋一、久保田文人、「DV over IP伝送映像の品質評価」、電子情報通信学会コミュニケーションクオリティ研究会、信学技法、pp.77-82、2000.5
44. 原田雅博, 古瀬弘康, 勝本道哲, 中川晋一、「D1 over IPによる高品位動画像転送・蓄積システムの設計と実装」, 情報処理学会研究会報告,
vol.2000, No.30, pp.161-166,2000.5
45. T. Komine, F. Kubota,
S. Nakagawa, A. Amemiya"Development of
the Japan Gigabit Network"、 ICATM2000、Joint IEEE ATM Workshop 2000 and 3rd
International Conference on ATM, pp.543-548, 2000.6
46. 秋葉澄伯、畑幸弘、中川晋一、インターネットを利用した離島・僻地における医療の現状と将来、医学のあゆみ、2000.05.20
47. 町澤朗彦、杉浦一徳、小峯隆宏、植月修志、岡沢治夫、JIN
Min Chun、中川晋一、「ATMによるDV伝送システムの遅延と品質評価について」、マルチメディア、分散、強調とモバイルシンポジウム論文集、2000.6.29
48. 勝本道哲、原田雅博、古瀬弘康、中川晋一、「高品質メディアのIP転送システムの実装と評価」、情報処理学会 マルチメディア通信と分散処理研究会ワークショップ論文集、vol.2000,
No.15, pp55-60、2000.12
49. H.J. Kuh, S. Nakagawa,
J. Usuda, K. Yamaoka, N. Saijo
and K. Nishio, A Computational Model for Quantitative
Analysis of Cell Cycle Arrest and Its Contribution to Overall Growth Inhibition
by Anti Cancer Agents, Jpn. J. Cencer
Res.(91), pp1303-1313, 2000
50. S. Nakagawa, Progress Report on
the
51. 中川 晋一、浅見 徹、秋葉 澄伯、金城 芳秀、水野 正一、「老人医療情報基盤テストベッドとしての離島僻地遠隔医療プロジェクト ―
技術的検討を中心として ―」、メディカルレビュー社 学術季刊誌 GERONTOLOGY NEW HORIZON、Vol.13-No1、2001.12.10
52. M. Katsumoto, M.
Harada, H. Furuse and S. Nakagawa, 「Design of the VoD
System for High-quality Video and audio with D1 over IP」、Proceedings of IEEE
International Conference on Networking (ICOIN-15), pp714-719, 2001
53. Michiaki
Katsumoto, Masahiro Harada, Hiroyasu Furuse, and
54. A. Machizawa, K. Sugiura, T. Komine, S. Uetsuki, H. Okazawa, J. Chun and S.
Nakagawa, “On the delay and quality of DV transmission Systems using
ATM networks”、The 15th IEEE-International Conference on Information Networks
(ICOIN-15), pp709-713, 2001
55. S. Nakagawa and etl. al, Resources of APII and AI3 Testbeds,
DCSG-Doc-05, APEC-TEL23 Meeting, 2001
56. S. Nakagawa et al. Progress
Report on the
57. S. Nakagawa, Progress Report on
the
58. 中川晋一、勝本道哲: IP通信とデジタルメディアの将来、情報処理,
vol.41(12), pp1314, 2001
59. Machizawa A., Kitaguchi Y.,
Sakurada T., Sugiura K., Komine
T., Nakagawa S., Deployment of
Native IPv6 Wide Area Network over GbE, ICOIN16, 2001
60. 永田宏、石川光一、中川晋一、田中博、医用画像のデジタル化の推移から見た医療系ASP/IDCの可能性の検討、信学技報
IA2001-32, pp93-100, 2001
61. 永田宏、櫻田武嗣、木俵豊、勝本道哲、浅見徹、中川晋一、超高速ネットワークを利用する遠隔病理診断システムの開発、信学技報
IA2001-36, pp123-130, 2001
62. S. Nakagawa, A. Machizawa, M. Aoki, Y. Komaki, M. Nishida, T. Ojima, K. Tanaka, K. Matsumoto, S. Kato, Y. Kitaguchi, M. Miki, H. Nagata, T. Komine,
S. Kumagai, K. Hirono, S. Tsuchiike, K. Kamachi and Y. Kidawara, Proposal of Policy Model for the Next Generation
Internet Testbed, Journal of CRL, 48-2, pp 23-33,
2001
63. S. Shinomiya,Y. Kidawara,T.
Sakurada, S. Tsuchiike ,S. Nakagawa, NADIA:Network
Accessible Device on the Internet Architecture, Proceedings of ICOIN16, pp
8D4.1-8D4.8, 2002
64. T. Komine, A. Machizawa,
65. Y. Kitaguchi, H. Okazawa, S. Shinomiya, Y. Kidawara, K. Hakozaki and S.
Nakagawa, Development of High Accurate Time Server for Measurements of
Internet, Proceedings of ICOIN16, pp 9C4.1-9C4.8, 2002
66. 櫻田武嗣,杉浦一徳,町澤朗彦,北口善明,篠宮
俊輔,八尾 武憲,田中健二,中川晋一, ATM NICによるマルチキャストルーティングの限界,
電子情報通信学会情報ネットワーク研究会, 2002,(101-639),pp9-15,
67. 北口善明,町澤朗彦,野坂明宏,美甘幸路,箱崎勝也,小林和真,中川晋一, JGNv6におけるパケット転送速度の問題とその解決,
マルチメディア,分散,協調とモバイル(DICOMO2002), シンポジウム論文集、2002
68. 中川晋一,インターネットコンテンツ容量計測法と次世代インターネット通信モデルの提案,
2002,情報処理学会電子化知的財産・社会基盤研究会EIP18-4,p17-p22
69. Y. Kidawara, S. Shinomiya, T.
Sakurada, H. Nagata, S. Nakagawa,
Device Cooperation and Content Management for Remote-control Microscope for
Medical Use, AINA 2003,pp.632-637,Mar. 2003
70. 中川晋一、杉浦一徳、井上潤、木村美恵子、土池政司、コンテンツ容量から見た情報モビリティに関する検討、IPSJ
SIG Technical Report, 2003-MBL-26, pp39-44, 2003
71. 北口善明,町澤朗彦,中川晋一,西村道明,日迫彰,箱崎勝也, PCにおける時刻精度の精密計測とその評価,
電子情報通信学会, Technical Report of IEICE, pp1-4, 2003.11.20
72. S. Nakagawa, F. Kubota, Y.
Shinoda, J. Roh, I. Chung, Y. Ma, E. Tzang and P. Kirstein, Proposal of Next Generation Peta-bits Network Testbed - From
the results of the APII Test-bed project (1996-2002, Japan) - Proceedings of
The International Symposium on Towards Peta-Bit
Ultra-Networks (ISBN4-9900330-3-5), pp 25-33, 2003
73.
木村美恵子、藤田裕子、湯山陽一、川西知也、中村素典、木村朝子、中川晋一、永田宏、伊藤篤、武田隆久、浅見徹,
メタデータ化画像入力型の簡易栄養計算・評価・教育システムの開発, Human Interface 2003, pp577-580, 2003.10.1
74.
新倉礼子, 山崎克之, 中川晋一, 秋葉澄伯, 離島医療におけるTelemedicine,
日本呼吸管理学会誌, 第12巻第3号pp308-312, 2003
75. Atushi Ito, Hiroshi Nagata, Mieko Kimura,
76. 武田厚子、玉井浩、藤田裕子、武田隆司、中川晋一、金城芳秀、永田宏、伊藤篤、浅見徹、
武田隆久、木村美恵子 ビタミンB1栄養状態簡易評価法から見た若年女性の栄養状態. 栄養評価と治療、20(6) 589-594, 2003
77. 中川晋一、秋葉澄伯、木村美恵子、ブロードバンド通信による情報通信医学の可能性、映像情報メディア学会誌、Vol58(11),
pp42-45, 2004
78. 北口善明、町沢朗彦、箱崎勝也、中川晋一、高精度PCによる片道遅延時間によるネットワーク帯域推定手法、電子情報通信学会論文誌B,
Vol. J87-B, No. 10, pp 1696-1703, 2004
79. 出口眞人、中川晋一、三角真、篠田陽一、マルチキャストを用いたモバイルコンピュータデバイス拡張の提案、IPSJ-SIG
Technical Report 2004-MBL-31(21),pp157-162, 2004
80. 安田 真悟, 中川晋一,井上潤,
三井実, 石川智治, 宮原誠, 各種オーディオアンプの低域位相特性の精密計測法, 信学技報 EA2004-133(2005-01), pp51-56,
2005
81. 篠宮俊輔、中川晋一、山岡克式、酒井善則、パケットマージ手法の適応領域の数値解析、電子情報通信学会論文誌B,
Vol J88-B No.3, pp598-610, 2005
82. 木村美恵子、武田隆久、湯山洋一、藤田裕子、川西知也、中村素典、中川晋一、木村朝子、永田宏、伊藤篤、浅見徹、インターネット対応画像入力型簡易栄養計算システムの開発、日本病院会雑誌、Vol.52,
No.3, pp393-398, 2005